こんにちは。もうすぐ梅雨の時期に入りますね。自転車乗れるか不安なロンです。
今回は、熊本と佐賀を2日間かけて往復した次の日の鹿児島行きをまとめました。
前回の佐賀往復はコチラからどうぞ⬇️
今回は、今までの3号線経由とは違うルートで鹿児島へ向かいます
具体的に言うと、出水から鹿児島市までを国道328号線の紫尾峠、入来峠の2つの難所を越える代わりに距離を20km短縮できるルートです!
2022年3月12日 朝5時
熊本を出発!
元気な姿、2日間で180km走って、かつ昨晩酒をキメたとは思えない
アクエリアス2Lで走りきれるかな?
今回の宇土→八代は県道14号線を採用
7:30~7:40、いつもなら余裕で寝てる時間
日奈久インター南であまりの睡魔に10分仮眠
国道3号線の真横のスペースで死んだように眠った、眠いまま走って事故起こすよりは遥かにマシ
三太郎峠は難所ながら、まだ序の口
今回は鹿児島県で標高400mの峠を2つ越えます
9:30 水俣で休憩
オレンジジュースは疲労に効くみたい
サークルの人からこの情報を聞いて以来、ロングのマストアイテムになってます
水俣市街地から熊本・鹿児島県境までは秒読み
いつもならこのあたりが中間地点だが
今回は距離が短いのでもう半分切ってます
いつもお世話になってる国道3号線とは、出水市でオサラバ👋
ここからは国道328号線の出番
出水市街を抜けると、すぐ山間部に
鹿児島まで72km
距離が短い分、登りはえぐい
出水はツル飛来地として有名
紫尾の茶屋から頂上までの登坂車線ありの区間でいきなりきつくなり、そこを乗り越えるとトンネルが
なんとか止まらずに登りきった!
ここからのダウンヒルは安全速度
自身が制御できる程度で(私はMax55程度)
下り終えて、さつま町でちょうどいい昼時の時間になったので
セブンで昼飯をとることに
去年の秋にハンガーノックになりかけた反省を活かしていく
謎の片側2車線区間、国道267・328号線の重複分岐手前だからだろうか
2つめの峠、入来峠がこれまたやばい
8~9%がずっと続く変態
さすがに何度か足を止めました
このルートは平地屋にはハードルが高かった…
それでもゆっくり登れば、登れない坂道はないので
瀕死ながらも頂上へ!!
標高、400m超えてます笑
出発から8時間43分、残りの距離21km
そして下るだけ
10時間切りはほぼ濃厚♪
ここからは鹿児島市!あとちょっと!
入来の下り(鹿児島方面)のヘアピン橋、ほんと怖かった
落下した人いるとかなんとか…(鹿児島の走り屋B○SKさんからの情報)
この突き当たりで国道3号線と合流
鹿児島北インター前まで下れば、あとはすぐ
交通量の多さと地面の凸凹に気をつけて
鹿児島市街地に到着!!!
峠を2つも越えて、死にかけのおれw
やっぱ鹿児島いいですねぇ、何回来てもいい
今回のログと軌跡とかです
10時間どころか、9時間半切れました🙌🙌
距離が180km弱なので、距離短縮には凄くいいコースでした
まずは温泉へ♨️
そして、鹿児島に来たら、しろくまは絶対に食べると決めてるので、優勝する
その後は、写真撮影を各所で
少しオシャレに着替えました
桜島!!
実は今回の目的は、翌日の桜島にあります(後述)
たまたまこの日に屋久島登山から戻ってきたいっと達を迎え撃ちしたりして、鹿児島を過ごす
鹿大サイクリング部の同期は、休学、留学、飛び級と凄いのが勢ぞろい
おれも頑張らないと…!
晩飯は、偶然鹿児島に集結していたサイクリング部の先輩方と御一緒に
最高でした!
翌日は桜島サイクルフェスタの観戦で、本目的はこれでした。
(みんな車で鹿児島来てて、自走で来たのおれだけです笑)
くりたいさんが宿をとってくださっていたので、そちらに合流しました。
そこで久しぶり(毎月お会いしている気がする笑)のもつさん、初対面のせんdoさん、いつものおーばさんくりたいさんと楽しいイブニングを過ごしました✌️
4日目もまとめちゃおうかしたら、分量多くなっちゃったので、一旦ここまでとさせて頂きます🙇♂️
次回はサイクルフェスタ観戦、つるわれ運輸です。それでは〜